- リーフレットをPDF形式でダウンロードできます。
- ■ 大会案内(PDF)
- ■ 市民公開講座(PDF)
- ■ 家族看護実践セミナー(PDF)
- ■ ナーシング・サイエンス・カフェ(PDF)
日程表(PDF)をダウンロードできます。
採択一般演題(PDF)・採択交流集会(PDF)をダウンロードできます。
教育促進委員会主催 家族看護実践セミナー
「カルガリー家族システム看護を用いて実践力をつけよう!」
中村由美子(青森県立保健大学)
尊厳あるケアをめざしたチームアプローチとコーディネーション
座長:泊 祐子(大阪医科大学)
津島ひろ江(川崎医療福祉大学)
終末期における医療の意思決定への家族の準備
(Preparing Family for their Involvement in Health Care Decision Making at the End of Life)
座長:津島 ひろ江(川崎医療福祉大学)、伊東 美佐江(川崎医療福祉大学)
通訳:岩本 由美(広島文化学園大学)
Dr. Marie Nolan(Johns Hopkins University)
教育講演Ⅰ:決められない患者たち
座長:荒木 暁子(千葉県千葉リハビリテーションセンター)
堀内志奈(丸の内クリニック)
教育講演Ⅱ:意思決定を支える!地域における高齢者とその家族に必要な支援とは
座長:中込 さと子(山梨大学)
二ノ坂保喜(にのさかクリニック)
シンポジウム1:クリティカルケアにおける意思決定を支える家族看護
座長:山勢博彰(山口大学)
シンポジスト:藤野 崇(近畿大学医学部附属病院)、久間 朝子(福岡大学病院)、
戸田 美和子(倉敷中央病院)、立野 淳子(山口大学)
シンポジウム2:異なる視点から寄り添うことで繋がる支援:認知症の人と家族
座長:松本啓子(川崎医療福祉大学)
シンポジスト:妻井 令三(認知症の人と家族の会岡山県支部代表)、片山 禎夫(川崎医科大学)、
金 圓景(日本福祉大学)、松本 啓子(川崎医療福祉大学)
シンポジウム3:家族看護の鍵となる新たな視点:遺伝看護
座長:飯野 英親(西南女学院大学)、山内 泰子(川崎医療福祉大学)
シンポジスト:中込 さと子(山梨大学) 、後藤 清恵(独立行政法人国立病院機構新潟病院)、
池添 志乃(高知県立大学)
シンポジウム4:家族看護学の深化と拡大への挑戦
座長:野嶋佐由美 (高知県立大学)、山口 桂子(愛知県立大学)
シンポジスト:遊佐 安一郎(長谷川メンタルヘルス研究所)、関根 光枝(日本赤十字社医療センター)、
中野 綾美(高知県立大学)
編集委員会・研究促進委員会合同企画セミナー
査読者は『こう見ている』-学会誌に掲載される論文を書くために-
泊祐子(大阪医科大学)、上別府圭子(東京大学)
家族支援専門看護師としての役割を果たすために
山口桂子(愛知県立大学)、高見 紀子(北里大学病院)、
星川 理恵(高知大学医学部附属病院)
テーマセッション1:患者が代理決定を委ねる重要他者および家族の定義の多様性
池田真理(東京大学)、渡辺 陽子(尾道市立市民病院)、安田 千香(川崎医科大学附属病院)、森脇 正(森脇法律事務所)、平松 貴子(川崎医科大学附属病院)
テーマセッション2:訪問看護活動における家族看護の実践
原 礼子(慶應義塾大学)、仕田原 明珠(訪問看護ステーションくじば)
テーマセッション3:発達障害児の親へのペアレントトレーニング
荒木田美香子(国際医療福祉大学)、、奥野 裕子(大阪大学)、毛利 栄子(神奈川県)
テーマセッション4:慢性疾患の子どもとその家族を支える復学支援
大見サキエ(岐阜聖徳学園大学)、高橋 佐智子(安城更生病院)、森口 清美(川崎医療福祉大学)
ランチョンセミナー1 :家族同心球環境理論にもとづいた家族症候診断の最前線
法橋 尚宏(神戸大学)、本田 順子(神戸大学)、西元康世(神戸大学)、伊藤咲季(神戸大学)、島田なつき(神戸大学)
協賛:家族同心球環境モデル研究会
ランチョンセミナー2 :
周術期管理における合併症予防を目的としたチーム医療の構築と家族の関わり
――がん医療支援体制構築を目指して――
猶本 良夫(川崎医科大学)、瀧川 奈義夫(川崎医科大学)、鈴木 智恵(川崎医科大学附属川崎病院)
協賛:科研製薬株式会社