- リーフレットをPDF形式でダウンロードできます。
- ■ 大会案内(PDF)
- ■ 市民公開講座(PDF)
- ■ 家族看護実践セミナー(PDF)
- ■ ナーシング・サイエンス・カフェ(PDF)
一般演題及び交流集会の演題登録はいずれもオンライン登録で募集します。
演題登録フォーム(下の登録ボタン)から演題募集期間中にお申し込みください(メール・郵送不可)。
発表者と共同研究者は、演題登録時にいずれも本学会会員であることが必要です。よって非会員の方は、演題申し込みをされる前に、入会手続きが必要となります。なお、入会手続きは、4月末迄に手続きを終えてください。
入会の手続きは、日本家族看護学会ホームページ(http://square.umin.ac.jp/jarfn/index.html)にあります、「入会手続き」をご参照頂き、所定の手続きをおこなってください。
なお、入会申請中の場合、会員番号「9999」で演題登録してください。入会申込手続きがされていない場合、応募を取り消す場合があります。
入会手続きでご不明な点がございましたら、下記までご連絡ください
会員管理手続き代行:学会屋.com(有限会社ダブル・ワークス)
〒591-8025堺市北区長曽根町130-42
さかい新事業創造センター319号
TEL:072-240-7071
FAX:072-240-7081
e-mail:family_ww@gakkaiya.com
URL:http://www.gakkaiya.com/
内容は未発表のものに限ります。
発表演者 | 発表者を筆頭演者にしてください。共同研究者は10名以内です。 |
所属機関 | 共同研究者の所属機関もそれぞれ入力してください。(10施設まで) |
演題名 | 全角50字以内 |
抄録本文 |
|
会員番号 |
日本家族看護学会から発行された会員番号を記入してください。 会員番号が未着の方は9999と記入してください |
パスワード | 半角英数6~8文字で入力してください。 |
演題は以下の16分類から発表内容に相応しいと考えられるものを3つ選んでください。尚、演題数により希望の分類が変更される場合もありますので、予めご了承ください。
演題分類
応募演題はすべて、査読を行います。査読基準は以下のとおりです。
尚、査読の結果、電子メールで抄録の修正を依頼する場合がありますので予めご了承ください。演題の採択については、演者に本ホームページ上及び電子メールでお知らせする予定です。発表日時と形式および領域については、本ホームページに掲載します。
演題登録等についてのお問い合わせについては全て電子メールでお願い致します。
学術集会事務局( jarfn21@mw.kawasaki-m.ac.jp )へご連絡ください。
演題発表者は、HP上で事前参加登録を期日迄に完了し、参加費のお振込みをお願いします。
本学会会員であることが必要です(交流集会に関わる全ての研究者)。非会員の方は、交流集会への申し込みをされる前に、入会手続きが必要です。また、一般演題と同様、入会手続きに関しましては4月末迄に手続きを終えてください。
入会の手続きは、日本家族看護学会ホームページ(http://square.umin.ac.jp/jarfn/index.html)にあります、「入会手続き」をご参照頂き、所定の手続きをおこなってください。
応募の際は、「入会申請中」として演題登録してください。関係する全ての研究者の入会申込手続きが4月末迄に完了していない場合、応募を取り消す場合があります。
演題募集期間は、一般演題と同じ2014年4月1日(火)9:00~4月30日(水)12:005月13日(火)です。
交流集会のテーマ、発表者全員の氏名(所属、会員番号)、1,200文字以内の抄録について、下のボタンよりダウンロードした様式に入力し、下記事務局宛にE-mailにてお送りください。なお、ファイル名は、「JARFN21交流集会応募_代表者氏名」としてください。
※ 受付を終了しました
日本家族看護学会第21回学術集会事務局: jarfn21@mw.kawasaki-m.ac.jp 。なお、交流集会の発表枠には限りがあるため、採否の結果は、本ホームページ上及び代表者に電子メールでお知らせする予定です。
交流集会は代表者を中心に、自主運営です。会場にはプロジェクター、スクリーン、PCが用意されていますが、その他必要な資材・機器は各自でご準備ください。
交流集会の時間は、90分以内です。
会場のレイアウトはシアター形式です。レイアウトの変更は各自で行っていただき、終了後は現状復帰をお願いいたします。
決定した交流集会の代表者に、事務局より会場・方法等の詳細をお知らせします。