座長の皆様へ
- セッション開始の1時間前までに総合受付にあります、「座長受付」にて受付をおこなってください。また、セッション開始10分前に、各会場内前方にある「次座長席」にお着きください。
- 開始時刻になりましたらセッションを始めてください。
- 進行はお任せしますが,終了時刻は厳守でお願い致します。
▲ Top
一般演題発表者の皆様へ
一般演題(口演)
- 当日はPC受付にて発表時間の1時間前までにデータの受付をお済ませください。また、PC受付にて、持参されたデータが正常に動作するか必ずチェックしてください。尚、発表用データのファイル名は「セッション名 演者名」と記して保存ください(例:一般演題第1群 津島太郎)。
- 一般演題(口演)の御1人当たりのお時間は12分(発表8分・討論4分)です。
【発表データ作成について】
- 会場で使用するパソコンはWindows OS(Windows 7及びWindows Vista)で、アプリケーションは Widows版PowerPoint 2003 / PowerPoint 2007 / PowerPoint 2010となっております。上記以前のVersionで制作されたファイルは表示の際に不具合が出る恐れがあります。ご理解の程、宜しくお願い致します。尚、 Mac OS及びKeynoteにも対応しておりません。
- 推奨フォントは、下記のものでお願いします。
日本語表記:MSゴシック/MSPゴシック/MS明朝/MSP明朝
英語表記: Arial/Arial Black/Arial Narrow/Century/Century Gothic/ Times New Roman
これ以外のフォントを使用した場合は、文字・段落のずれ、文字化け、表示されないなどのトラブルが発生することが否定できません。尚、動画や音声を使用することはできません。
【発表形式】
- 口演による発表はPowerPoint によるPC発表のみとなります。映写は1 面のみです。
- 発表スライドデータはメディア(CD-R又はUSBフラッシュメモリー)に保存したものをご持参ください。メディアでの受付は、Windows で作成されたデータのみとなります。
尚、メディアはウイルス定義データを最新のものに更新されたセキュリティーソフトを用いて、ウイルスに感染していないことを必ず確認した上でお持ち込みください。
- 発表は演台上のキーボードを発表者ご自身で操作していただきます。
- PC受付にて提出頂いた発表用データは大会終了後、事務局におきまして責任を持って削除いたします。
- ファイル破損等を想定して、念のためバックアップデータを保存したメディアを持参いただくことをお勧めします。尚、PC受付後のデータ修正はできません。
- 採択された演題については、その代表者に学術集会事務局よりメールにてご連絡致します。また、本学術集会ホームページ上にも日程表及びプログラムを掲示しますので、ご確認ください。
【発表データ受付方法】
発表用データは必ずセッション開始の1時間前までにPC受付にお越しいただき、提出してください。
(受付時間) | 8月9日(土) | 12:00~17:00 | (8月10日発表のデータも受付可能です) |
| 8月10日(日) | 8:00~15:00 | |
特に、8月10 日(日)の午前に発表される方は、8月9日(土)午後にPC受付にて受付されることをお勧めいたします。
一般演題(示説)
- ポスター発表の受付はございません。指定された掲示時間帯に直接示説会場にお越しください。演題番号を予めポスターパネルに掲示しておきますので、発表者は該当パネルにご自身のポスターを所定時間帯に時間厳守で掲示及び撤去ください。
- ポスターによる示説では指定された一定時間内に自由に討論して頂きます。そのため、座長はおかず、発表者を中心にポスターを囲んで参加者の方々と自由に討論ください。
- ポスターパネルのサイズは、縦180cm×横90cmとなっています。また、ポスターパネルの左上部に演題番号(20×20cm)を予め準備し、表示致します。そのため、ポスター作成の際は演題番号のスペースを考慮の上、作成くださいますようお願い致します。
- 採択された演題については、その代表者に学術集会事務局よりメールにてご連絡致します。また、本学術集会ホームページ上にも日程表及びプログラムを掲示しますので、ご確認ください。
▲ Top
交流集会発表者の皆様へ
- 交流集会は代表者を中心に、自主運営です。会場にはプロジェクター、スクリーン、PC(Windows OS)が用意されていますが、その他必要な資材・機器は各自でご準備ください。
- 交流集会は代表研究者ならびに共同研究者で、各自のテーマを自由な形式で発表及び参加者とディスカッションを行ってください。交流集会の実施時間は90分以内となっています。会場のレイアウトは各会場ともスクール形式となっております。そのため、レイアウトの変更はご自身で行っていただき、交流集会終了後は原状復帰してください。
- 採用が決定した交流集会については、その代表者に学術集会事務局よりメールにてご連絡致します。また、本学術集会ホームページ上にも日程表及びプログラムを掲示しますので、ご確認くださいますようお願い致します。尚、交流集会申込み時の全てのご希望には沿えない場合もございますので、予めご了承ください。
▲ Top